NEWS
コラム
甘いものの食べ過ぎは薄毛につながる!
2023.12.14
糖化とは、身体の中でタンパク質と余分な糖が結びつき、
体の体温で温められ、タンパク質が変性、劣化して
AGEs(Advanced Glycation End-products=終末糖化産物)
という名の老化物質を生成する反応をいいます。
この老化物質=AGEsは分解されにくいので、AGEsがたまることで、
肌や髪、骨など全身の老化を進行させ、
さらに体調不良や様々な病気につながります。
糖化を体温の熱が引き金になることから
身体が「こげる(焦げる)」とも表現します。
たとえばホットケーキのように、
タンパク質を多く含む牛乳や卵に
ホットケーキミックスである炭水化物+砂糖を混ぜて焼くと、
こんがりと褐色に変化し美味しそうな香りを放ちますが、
この反応が糖化反応です
(一般的にはメイラード反応ともいわれ、料理の場合は風味が増して良いのですが・・・)
では糖化がどうして薄毛の原因になるのでしょう?
髪の毛が作られるのは頭皮にある、髪毛根の毛母細胞です。
頭皮の真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンの糖化が進むと
真皮層が硬化し、分泌腺や毛包、血管などに悪影響をもたらします。
こうなると毛髪をつくる活力が衰えていき、
さらに髪のハリやツヤという髪質にも悪影響が出てきてしまいます。
髪の成長を司っているのは、毛根にある毛乳頭です。
毛乳頭の指令を受けて毛母細胞が分裂し、角化して髪となり、
頭皮から伸びていきます。ところが、AGEsが毛根に蓄積すると、
毛乳頭と毛母細胞がスムーズに働けなくなるため、
十分に毛髪が成長しないうちの抜け毛などのトラブルが発生します。
また、毛母細胞のすぐ隣にはメラノサイトがります。
毛母細胞は分裂するとき、ここからメラニン色素を取り込むことによって
黒や茶色の毛髪となりますが、メラノサイトにAGEsが溜まると
メラニン色素を十分に供給できなくなって白髪の原因にもなります。
髪の毛の成分は18種類のアミノ酸が結合したケラチンです。
つまりタンパク質です。当然の如く糖化現象が起こります。
ある研究室では、女性の毛髪(60㎝)を、
根元部分から5cm~10cmを基部、25cm~30cmを中部、
45cm~50cmを先端部としてカットして、AGEs量を測定したところ、
先端部、中部、基部の順にAGEsの量が多いことがわかりました。
AGEが血管にたまると、血流が悪くなり、栄養が届かないために
健康な髪の毛が作られなくなります。
また真皮のコラーゲンに蓄積すれば、
肌の弾力が失われてたるみやくすみ、シワへと展開してしまいます。
血管に溜まれば動脈硬化、
骨なら骨粗しょう症とあらゆる細胞や臓器に影響を及ぼします。
実際、骨が糖化反応でAGEsがたまっていくと、
骨は過度に老化して褐色の状態になってしまいます。
身体の臓器や組織を構成している
タンパク質と糖分の不規則な結合(糖化)によって産まれる
AGEsはタンパク質の褐色変化を引き起こすことで老化を加速させます。
糖化反応は、血糖値の急激な上昇の繰り返しや慢性的な高血糖状態、
さらには、糖とタンパク質との接触時間が長ければ長いほど進んでいき、
歳を重ねること(加齢)や不適切な生活習慣によって糖化が進んでいきます。
糖は生命を維持するために必要不可欠なエネルギー源ですが、
糖を取り過ぎると、体は糖化によって過剰に作り出された
老化物質AGEsを除去できなくなります。
また、AGEは分解されにくく、体内に居残り続けるので、
AGEができた組織は生まれ変わらず、機能が低下した状態が続きます。
糖化という状態が髪の毛、肌、骨、血管など全身に及ぼす影響は深刻です。
糖化を予防する、改善することは薄毛の予防だけでなく、
全身の病気の予防になることがおわかりになったと思います。
次回は糖化を加速する食べ物や予防する方法について述べたいと思います。
CLINIC